移動式のブログ

ガジェット、アニメ、プログラミング、考えたことその他色々・・・特にこれといったテーマはないカオスなブログです。

仮想通貨とブロックチェーン

仮想通貨Bitcoin

最近、ビットコインなどの仮想通貨の話をよく耳にする。

ビットコインBitcoin)は、簡単に言うと、デジタルのお金だ。
そして、中央機関に依存していない通貨である。
つまり、政府や銀行などの管理している中央機関が存在していない。
例えば、円は日本銀行が発行していて銀行によって管理されているが、ビットコインは、その「日本銀行」に当たる組織がないということだ。

ブロックチェーン技術

銀行や証券会社などの金融機関でのお金のやり取りは、金融機関が管理するデータベースに記録されている。それに対して、「分散型台帳」システムは、特定の組織が管理するのではなく、通信しあう複数のサーバーで管理する。

例えば、AさんがBさんに100円をあげるとする。その時にCさんと、Dさんには「AはBに100円をあげる」というデータを送るとする。


f:id:idoushiki:20170522235425p:plain


その後、Aが送金するデータを「100円」から「1円」に改ざんしたとしても、CさんとDさんは「AはBに100円をあげる」というデータを持っている。そのため、Aのデータは不正に改ざんされたことがばれて、Aが改ざんしたデータを無効化できる。

結果、無事に「AはBに100円をあげる」という取引が行われて、Bは100円を受け取ることが出来るということだ。

ブロックチェーンは取引をしている多数のサーバーに取引の帳簿が記録されている。
誰かがこっそりと帳簿のデータを改ざんしても、ほかの多数のサーバと改ざんされたデータを照合すれば、他の多数のサーバとに記録されているデータと、改ざんしたデータが違うということがわかる。

そのため、取引データを改ざんしても、ビットコインを取引している世界中のサーバに改ざん前のデータがある限り、不正はできない仕組みになっている。

不正に改ざんしようとしても、不正ができない仕組みになっているので、「信用」が必要ない。信用がなくても良いということで、「トラストフリー」と言われている。

堅牢性

従来の通貨は、特定の組織に管理されている。そのため、従来の通貨は、「中央集権型」だ。
銀行にお金の管理をゆだねているので、銀行がつぶれてしまえば自分の預けていたお金は無くなってしまう(1000万円までは保証される仕組みにはなっているが)し、銀行のサーバーがハッキングを受る可能性や、口座が差し押さえられる可能性もある。


しかし、ブロックチェーンの仮想通貨なら、一部のサーバーがハッキングを受けてデータ改ざんされても、ブロックチェーンの仕組みによって、改ざんは取り消される。

さらに、中央集権ではなく、分散型(非中央集権型)なので、特定の組織に一元管理されていない。その結果、お金を管理している組織がつぶれるということがない。

実際に、ビットコインのシステムは停止することが無いようだ(ゼロダウンタイム)。

ビットコインは2009年からゼロダウンタイムは続いている。
ブロックチェーンを用いたシステムでは中央管理のサーバーが存在しない。

中央集権型のシステムの場合、サーバーは基本的に全ての情報を管理する。そのため、サーバーが攻撃を受けた場合はサービスが停止することがある。

しかし、ブロックチェーン技術なら、一つの組織ではなく、世界中のたくさんの数のサーバーによって動いているので、どれか一つのサーバーが止まっても、他のサーバー補い合っているので全体には影響なくシステムが稼働し続けるということだ。

若年者納付猶予制度とは何か

会社員にもフリーランスにもフリーターにもならずに、ニートになって収入がゼロになる可能性もゼロではない。
その時は、「国民年金」が払えなくなる可能性がある。

しかし、国民年金には「若年者納付猶予制度」という制度がある。

保険料を納めることが、経済的に難しいとき|日本年金機構
↑によると、
この制度は、30歳未満の人で所得が一定金額以下の場合なら申請することができる。
この制度を利用すれば、国民年金の納付が猶予される。

一定金額・・・(扶養親族等の数+1)×35万円+22万円

普通の保険料の免除制度では、所得のある親と同居していた場合、保険料の免除の対象にならないが、「若年者納付猶予制度」は世帯主の親の所得は関係なく申請することができる。

ニートになった場合、無収入なのに毎月年金を納めるのは大変だが、この制度を利用すれば30歳まで支払いをしなくてもよいということになる。


三十歳までの間に経済的に苦しくなった時に備えてこの制度の存在を忘れないようにしておこう。

鬱になってニートになったり、ブラック企業に就職してすぐやめたり、フリーランスになったけど売れなくて実質ニートになる可能性は誰にでもあるし、他人事ではない。

将来ホームレスになる事さえ時々考えてしまう。

確定申告について

確定申告


フリーランスのように「個人事業主」になったら自分で確定申告をしなければいけない。


確定申告とは、1月1日からその年の終わりまでの1年間の所得を合計して、それにかかる税金を計算して、翌年の2月16日から3月15日の間に申告・納税することをいう。


基準以上の所得があるのに確定申告をしなかったら脱税となり、納めるべき税金に加えて無申告加算税を払うことになってしまう。


確定申告は、フリーランスとして専業で得た所得なら38万円以上で会社員が副業として得た所得なら20万円以上から必要になる。
 

確定申告には、青色申告と、白色申告がある。
どちらのタイプでも、年間所得38万円までなら所得税がかからない。 
しかし、青色申告では、最大で合計103万円まで所得税がかからなくなる。


フリーランスとして確定申告をするとき、仕事でかかるお金を必要経費として数えることができて、その分だけ収入から経費を差し引くことができるので、税金が安くなる(例:インターネットの通信費、仕事での交通費など)。
所得とは、手取りの金額(収入)から経費等を差し引いた金額をいう。
 

簡単に言えば、フリーランスとして何かをやっていて、38万円以上の所得がある人は青色申告をしたほうが税金がお得になるという事だ。

もし将来、フリーランスになった場合、脱税しないように気を付けないといけない。

原子のモデル 電子の位置

idoushiki.hatenablog.com
f:id:idoushiki:20170317222416p:plain

この記事で、原子核の周りを電子が回っている原子のモデルの図を描いた。

しかし、「面白くて眠れなくなる素粒子(竹内薫)」という本によると、電子は太陽系のように原子核の周りの決まった位置を回っているわけではないようだ。


電子は太陽の周りをまわる惑星のように原子核の周りを回っているわけではない。

電子の回っている位置は不確定であり、原子核の周りの領域のどこかに確率的に存在している。

電子が存在している確率がある領域を「確率の雲」というようだ。
つまり、電子は、その「確率の雲」のどこかに存在しているという事になる。

f:id:idoushiki:20170520182408p:plain

↑この上の図の上部のモデルのようにように、必ず決まった位置を回っているわけではない。
この図の下のモデルのように、確率の雲が原子核の周りに広がっていて、電子はそのどこかで回っている。

どの位置に存在するかは不確定である。


例えば、この確率の雲の領域のある場所では0.01パーセントの確率で電子が存在しているが、この領域内のまた別の場所では3パーセントの確率で電子が存在しているといった具合だ。


さらに、水素原子のエネルギーや回転状態次第で、この「確率の雲」の領域の形状は変わるようだ。
つまり、確率の雲が常に綺麗な球状であるとは限らないということだ。

f:id:idoushiki:20170520183612p:plain



学校の教科書とか科学系の本では、原子がたいてい太陽系みたいな形のモデルで描かれている。
フラクタルワールド」の記事でも、「太陽系と原子は似ている」みたいなこと書いたけど、それは違うという事がわかった。

はてなブログ グループ

ブログのグループ作ってみた

弱小ブロガーズ
hatenablog.com


あのグループに入りたいけど、メンバーがあまりにもガチ勢過ぎてついていけなそう。
または、すでに形成されているコミュニティの中に入っていくのは勇気がいるなぁ。


俺は何かしらのグループに入ろうと考えるときに、こう思ってしまう。
はてなブログでは、ブログのグループが作れるみたいだ。
ということで、「弱小ブロガーズ」というかなり意識の低い感じの名前のグループを作ってみた。


ほぼノリで作って放置しておいたのだが、以外にも自分以外に2人ぐらい参加している。どうやってこのグループにたどり着いたのだろうか。
予想では、自分一人だけのグループで一生を終えると思たのだが、参加してくれる人がいるとはありがたい。

グループ名と、説明文の通り、初心者ブロガーでもアフィリエイター初心者でも、そうじゃない人でも、気軽にご参加ください。

文化についての遺伝子

人はミームを残すという考え


持たない幸福論(pha著)を読んでいて「ミーム」という概念が気になった。

同じくドーキンスさんが提唱した概念にミーム(meme)というものがある。これは遺伝子(gene)から連想して作られたもので、「文化についての遺伝子」と言えるような情報のことだ

人間も、ほかの植物とか人間以外の動物も自分の遺伝子を残すために、子孫を作る。
しかし、人間は、誰かが生み出した文化(ミーム)が人から人へと伝わっていって、様々な文化を作り上げている。

漫画の作者で例えてみるとこうなる。
藤子不二雄は、「ドラえもん」という作品を生み出した。今となっては、世界中の人に「ドラえもん」は知られている。
人間は、子供をつくり、その子供がまた子供をつくって遺伝子が後世に伝わっていく。
それと同じように、「ドラえもん」という藤子不二雄ミームはずっと先の未来まで、語り継がれて存続し続けるということだ。

自分の子孫が、さらに子孫を残して、その子孫がさらにまた多くの子孫を残していく現象と同じように、多くの人に広まっていく。
そして、人類が滅亡でもしない限り、「ドラえもん」という存在も残り続ける。

人間の子孫(gene)ではなく、何かしらの成果(ミーム)を残したい

ミームには場所、数、時間の制約がない
アインシュタインの考えた数式が突然すべて消えたり、地球上に存在するすべてのドラえもんという漫画が突然燃えて灰になるようなことはまずない。
発明とか、芸術とかは人類が滅亡でもしない限り、ほぼ永遠に残る。ゴッホの描いた絵は何百年も存在しているし、古代ローマの建築物なんて何千年も昔から今に至るまで存在している。
例え、凡人が描いた絵や小説でも、ネット上にアップロードしておけば半永久的に残ることになる。
人間のように、寿命が来たり、事故に会ったりして死んでしまうことは無いし、数が減ることもない。
このように、時間や場所や数の制約を持たずにそのままの形で人類史上に残すことが出来るということだ。

そのため、気が向いたらブログ書いたりして、何かしらを吐き出すようにしている。
例えばこのブログなんて、ある意味自分の分身みたいなものだ。
このブログは自分の氷山の一角しか表現できていないのかもしれないが、自分自身が考えたことそのものなわけだ。

人間のこどもをつくったら、「遺伝子」は後世に残せても、「自分の思想」を残す事に関してはブログや本、絵などの足元にも及ばないと思う。
実際、俺自身も、自分のひいおじいさんがどんな人で何を考えていて、何をしたかったのかなんてわからない。
自分のおじいさんの事すらほとんどわからない。

日本はロボットに任せよう

今の時代は、子孫をつくるより、ロボットをつくるほうが良い

現在、日本は少子高齢化社会だ。だからこそ、子孫を残すべきではない。どんどん人口を減らして政府に危機感を持たせるべきだ。
人口が減りすぎて、国家存続の危機が目に見えてきたらどうなるだろう?
自ずと日本は子供をたくさん産んでも余裕に暮らせるようなシステムを生み出すことになるだろう。

人口を増やすという考えはやめて、ロボットで労働力を補うのが良い


AIやロボットがメジャーになって人間の労働を肩代わりすれば、人間が少なくても今まで以上に高い生産性で社会を回すことが出来る。
そのため、労働人口が少なくても、その労働者が生み出すはずの分以上の利益をロボットが生み出してくれる。
その結果、税収で政府にもお金が入ってきて、国が安定するということだ。

「ロボットやAIに仕事が奪われる」という考えが存在するが、それは無い。
ロボットが増えれば、ロボットが誤作動を起こさないように監視する人や、ロボットをメンテナンスする人材が必要になる。

AIにしても、AIが人間の仕事を奪うどころか、AIは人間の代わりにお金を稼いでくれる。
このブログによると現在、AIが資産運用をを自動でやってくれるサービスが存在しているようだ。
www.ikedahayato.com

www.wealthnavi.com
「WealthNaviロボアドバイザー」

人工知能が発達して、それに関連する新たなサービスや技術が生み出されてさらに色々と広がっていく、イノベーションがさらにイノベーションを生むので、新しいやることが次々と出てくる。
人間の仕事が減ることはなさそうだ。
人間のする仕事が減っても、その分、新しい仕事が増えるので、「AIとロボットに仕事を奪われる」心配は必要ない。

idoushiki.hatenablog.com
この記事で書いたように働く人がいなくなって、一億総ニート社会になってもベーシックインカムという手段がある。
そして、人間の性質的に、全人類がニートになる可能性は限りなく0に近い。



介護ロボット、産業用ロボット、中央集権を持たない仮想通貨、Iot技術、AI技術など、色々な技術が成長している。
少なくなった人口はテクノロジーで埋め合わせればいいだけの話だ。

自分たち、自分たち以前の世代の責任を子供に押し付けるというのは何とも酷な話だ。
子供に自分たちのけつを拭わせる親というのは実に滑稽だ。

日本の未来はAIとロボットに任せよう。